しーまブログ 日記/一般北海道 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年01月09日

3Dプリンター

普段からノンビリしているから年末年始も普通のペースで過ごしてます。いくらか刺激を受けた?ってのは「あした死ぬかもよ?」とか「断捨離」つう本を買う気も無いのに立ち寄った書店でチラ見した時ぐらいだ。死に仕度みたいな言葉に焦るよね年寄りとしては!

物置兼作業場の各種工具類や材料で足の踏み場も無い有様を見る度に「整理整頓」という4文字が浮かぶけど中々実行出来ないでいる、それだけではなく最近は更に3Dプリンターに興味惹かれているけど自分が作りたいモノを先ずは3Dとしてデーター化するという部分で買う前から挫折?しているけど多分・・・買うはず。

いずれ金属粉を溶かして3Dプリンターで造形して機械とか部品を作るような時代には直ぐなると思うけど便利でスゴイ未来だと思う。一般の人々の妄想?が簡単に具現化されるんだから人工物は全て芸術品並になるかも?という妄想に呑気に浸る今日この頃ってどんだけ暇してるんだろう。まあ、自分の趣味の手作り悪戯工作が3Dプリンターで進化するとは全く思っていないけど何故か気になる存在だ。

  


Posted by ソテツバナ at 12:47Comments(0)

2014年12月30日

望郷?

お酒を控えているのに体調が良くない、という事で近くの病院に行ったけど年末で忙しいからか検査は来年回しになった。
脇腹の鈍痛を抱えながら年越し・・・何だか目出度くもないな。
私には胆石症と言う持病がある、石が詰まった時の(発作)激痛には慣れているが、それと違う鈍い痛みは鬱陶しい。

今年の一月には肝臓に膿が溜まる病気で入院したが抗生物質のお陰で一ヶ月の入院で済んだ。入院する前は食欲減退
しそれと共に体力・気力が日増しに消耗していって老衰で死んで行くってこんな感じなんだな、と他人事の様な感じだった。

一日4回の抗生物質点滴の為に殆ど病室のベッドで寝そべっていた時に残り少ない人生をどう過ごすかなんて事を考えて
いた。いや、どう過ごすかじゃなくて、どうしたいか?だったけど結論は「奄美で素人漁師になる!」です(笑)
本当は未だ海遊びがしたい・・・って言うのが希望・願望かも。それなのに元気になってまた日常に流されると忘れてしまう。





  


Posted by ソテツバナ at 15:55Comments(0)

2014年12月16日

津軽海峡

例年よりも早い降雪に加え厳しい寒気がやって来てます。普段は何とも思わないが今日はフェリーで青森に(最終目的地・東京)向かうけど風が強いから津軽海峡荒れるかもね。時化で揺れる船中は寝て過ごせば何てこともないし上手い具合に最近、簡単に寝る方法を発見?した。

その方法は横になって限界までの息こらえを何回か繰り返すと簡単に熟睡してしまうけど人によっては逆に目が冴えて寝付けなくなるかも知れないので参考にしない方が良いです。
私などオヤンズはあの世が近いので予行演習的な効果が出ているかも、その内に息こらえしたまま向こうに行ってしまったりする可能性はある。海の底で限界まで頑張って浮上する途中でポンとブラックアウトする時のようにあっけなく簡単に終わりたいけどね。


東京で用事済ませて、とんぼ返りして往復、冬の津軽海峡をフェリーで渡るけど演歌「津軽海峡冬景色」は北海道の女性が東京から地元に帰る状況を歌ったものだと知ったのは歌がヒットして随分経った・・・というか数年前に津軽海峡をフェリーに乗っいて気がついた呑気なオヤンズです。それまでは東北辺りの女性の失恋?失意?して地元に帰る状況をイメージしていたけど、それじゃあ津軽海峡や竜飛岬という言葉は出てこない訳だから勘違いにも程がある。

大体、何でも分かった振りというか勘違いが多い。この間の3路スイッチなんかも配線図とか見ただけで理解出来たと思ったが実際やってみると「えっ?」という有様だった。3線のコードが無くて、と言うか2線の普通のコードが余っていたのでそれを利用しましたが線が色分けされていないという単純な理由だけではなく実際の応用に手間取る程度の理解力しかないって事が理解出来た。
まあ、長年営業という仕事ばかりしていたから薄っぺらい想像力があるだけで実際に作り出す能力は殆どない!しかし作るのは好きだと思っているから不幸というか・・・。

  


Posted by ソテツバナ at 15:57Comments(0)

2014年12月02日

本音は

馴染みの居酒屋さんが家庭料理の居酒屋から洋風居酒屋にスタイル変更?まあ、もっとも家庭の無い独身マスターが家庭料理なんて面白くもない冗談だけど洋風?というのも意味不。

メニューは9年間も変わらないしマスターの顔を見るのも飽きたよ!という暖かい常連の励ましに応えるべく心機一転したのか?と思えば、どうやらそうではなく和食より洋食の方が手間がかからないという安易な発想からだけど何せ素人同然だから客はハァ~と言う溜息しか出ない。
これまで他の店から出前を取っていた常連客からすると別にどうって事でも無いけど、一見さんの観光客(特に料理の上手い主婦とか)は二度と来店しない筈だ!

炭を熾した七輪を客の前に出して肉や海鮮を焼いてもらうスタイルの方が楽なんだけど、向かいのお店で既にやっているので次やるとしたら鉄板居酒屋しかないか?という話が既に出ているぐらいの新規オープンの内容だけど肝心な事は店に立っているのがマスターじゃなくて美人なオバサンだったら良いのに!という常連客の願望?に応えてさえくれればOKなんだけど・・・・。

今日は吹雪いてます、体を中から温める為に行ってみます。


  


Posted by ソテツバナ at 16:29Comments(0)

2014年11月27日

イメージ

馴染みの居酒屋の改装をやった後で2週間ほど何処にも飲みに出掛けず家で小道具の研究を?していたら嫁が不審に思って体調が悪いのか?とか飲んでいて誰かと喧嘩でもしたのか?と余計な詮索をする。何ですかね、私がスケッチブックに悪戯書きしてると変なワケ?

別に出掛けない理由なんか特にないとか言ってたら居酒屋のマスターから電話が入り「どうしたの?」と心配されたので仕方なく出掛けてきました。
どうやら飲兵衛のイメージが強いらしいが実際はそうでもない。アルコール御法度の中東でも不満なく暮らせるんじゃないかと思うくらいお酒に興味は無いけど世間はそうは思っていない・・・。

イメージというか固定観念ってのは損するね、と言うのは自分の事だけど子供時代に海で遊ぶボートが欲しかったが自分では上手く作れなかった。竹製の筏も作るのは簡単でも海まで運ぶのが面倒だとかベニア板のボートも止水が出来なくて使い物にならないし他に良い方法は無いのか随分と悩んだけど結局それだけで終わってしまった。
ところが何年か前にTVでフィリピンの子供が芋等を出荷する時に使う網袋に発泡スチロールの小片を詰めたのに乗って釣りをしていたのを見て、かなりショックを受けた事がある。あんな小さな子供が考え出す事も自分には出来なかったと愕然としたけど、よく考えると当時は海岸にそんなゴミ等は漂着していなかった。

でも、それは言い訳で大人になってから水中銃を作ろうと色々頑張って自作してみた、特に機関部は分かりずらかった。実物を手にした事が少ない上に機関部などに興味も無かったのでよく見ていないからイザ、自作しようとするとかなり難しい壁にぶち当たる。
作る際にイメージしたのは市販の水中銃だから格好もそれに似せて作る訳だが、それが逆に悩ませる原因になった。ところが南国の漂海民が自作している銃を見るとすごく簡単な構造で誰でも出来る仕組みだ。
要はゴムの力でシャフトを飛ばせれば良い訳だ、本筋はそこにあるのに余計な枝葉(イメージ)が邪魔をして簡単な理屈を考えずに、チョッと見ただけの印象に捉われて余計な苦労をする・・・多分、此れまでも又、これからも同じような間違いを続けていくのだろうなと思った。

  


Posted by ソテツバナ at 17:45Comments(0)

2014年11月04日

セーフ

昨日は風が強くて襟裳じゃ40メートル近くのまるで台風並みの強風が吹いたり峠や山間部では降雪があったという。
土曜日に札幌に行って日曜日の夜中に戻って来たのは正解だった(セーフ♪)何しろ未だ夏タイヤのままで走っているから雪降られるとアウトだ。

北海道の寒い冬を避けて、そろそろ南下しなくちゃと思っているが目的・理由が未だ見つからない、何とか考えなくちゃいけないという焦り?がある。



  


Posted by ソテツバナ at 15:55Comments(0)

2014年10月24日

だぶった?

ダブルクリックしたら2重投稿になった?面倒臭いので編集で誤魔化してみる。








  


Posted by ソテツバナ at 13:42Comments(0)

2014年10月24日

いずし

この間、何時もの居酒屋?に顔を出すと未だ準備中というかマスターの遅刻で何にも準備されていない。「肴は何も無いのか?毎度の事だけどもよ」と嫌味を言いながら焼酎を口に運んでいると「キンキの飯寿司食べますか?」とマスターが聞く。

「飯寿司は、よく知らないけどキンキなら旨い魚だから早く寄こせ!」と催促して食べると旨い!なれずしと違ってアッサリした感じで癖も無い。

「此処も、こういうモノをサラッと出すような店だったら良いのにな!」と余計な一言付け加えるのは何時ものお約束?それと何処で仕入れたかを聞くのも当たり前。しかし聞いても伊達市じゃ遠いじゃないか、待てよネットの時代だし店の名前聞いて検索すればOKか?と聞いた店名を検索しましたが自分の家じゃ多分、量が多い(漬物とかヨーグルト以外の発酵食品は食べない家だから注文するのも躊躇する)

次の日は偶然にもキンキ買ってきたのを私が煮魚にしたら意外にも好評で食事中にイカも追加で煮ました。どんどん飯寿司から離れてしまったけどキンキに慣れさせてから飯寿司にも目を向けさせようという時間のかかる作戦を決行して今日はネット注文決行した。南国育ちの私と違って活きのいい北の海鮮に慣れている家族の食わず嫌いをなだめすかすのも技が要る?

充電式のドライバーが3個も駄目になっているので始めての分解と思い付き改造をしましたが結局、役には立ちません!バッテリーの電池替えれば復活するんだが既に製造中止だったり電池代の方がセットよりも高くつくとか世の中の不思議な仕組みってヤツを改めて再認識する。
ずっと昔に自転車の車体を貰ってきて足りない部品を買って組み立てたら最後は偉く高い自転車になった事があったけ!と遠くを・・・。
まあ、分解したのでゴミの分類もついでに出来たから良しとしよう!

これまで電気とガスは見えないから触らないって事で済ましてきたけど、ガスはともかく電気は知らなくちゃ作業上不便だから電工試験目指して勉強しようかな?









  


Posted by ソテツバナ at 13:42Comments(0)

2014年10月19日

筋肉痛

この間、知人の実家の内装リフォームに行ってきた。メインは床の張替えでしたがスクワット?やり過ぎて筋肉痛!・・・足が痛い。
特に結露と便器配管からの湿気でトイレの床が腐っていたので狭い空間での解体と修復作業を手早くしなくちゃいけなかったりで体も痛い。

応援の相棒も足腰が痛いと顔しかめながらの作業、そりゃあそうだ!ここんとこ2ヶ月間程、二人して楽な重機オペしていたから体もなまる。
見えない箇所の修繕にも手を取られて一日予定オーバーの4日間で工事終了しましたが筋肉痛は未だ続く!

安くして欲しいと言われていたので床材やクロスは在庫品を使うって条件でOKしましたが工事費は他社見積りの三分の一以下?数字が離れ過ぎて訳が分りませんが、こっちもそれなりに利益計上してますけどね。

作業中に思い付いた工具を飲み友達の鍛冶屋に製作依頼すべくスケッチ(手書き図面?)したけど薄板で実物大の模型を作った方が一目瞭然、説明が省けるって事で余計な?作業をする事になった、それは私が持っている家庭用溶接機とかバッテリー溶接機はプロだって上手に使えない代物だから自作なんて時間の無駄って判断したからです(ちゃんとした溶接機欲しい~!あっても滅多に使わんけどネ)

仕事終って居酒屋に行ったら先客の母娘のお客さんがいて、その娘さんがどうした訳か息子ソックリな顔でビックリした。その事を話しながらついでに娘さんの写真まで撮り逆に息子の写真を娘さんにメールで送信するよって事になった。その母親曰く「内の娘に似ているなら絶対にハンサムな息子さんだ!」と、家に帰ってスマホの写真を見て息子も「確かに似ている。けど女の子が男の自分に似ているって事は一般的に美人だとは言わない」と一言、話が続かん。


  


Posted by ソテツバナ at 09:53Comments(0)

2014年10月09日

道具

何事も頭から否定的な人っていますね・・・まあ、生真面目で用心深いという性格も良いんですが「それは無理!出来っこない!」と言う言葉に

(自分には)とか入れてね!ち思うし、アンタの意見とか誰も聞いてねぇしicon08
なだめすかして無理にでもやってもらうと、少し慣れてきたら今度はベテランなの?と思うぐらいの口をきくのでノー天気な私も状況変化に対応

するのに少々ウンザリという日もある。

本社が新しいコピー機を発注してくれたのは良いけど、重量物の運搬のプロ(配送屋)が2名でも2階の事務所に階段じゃ無理だと言って1階

のロビーに置いたままのコピー機を我々で運ぼうとして「無理だ!」って言われた。

人海戦術が無理なら機械か道具しかないけど、ユニック車レンタルする予算は出そうもないし窓も大きなハメ殺しで脇に小さな開口部がある

タイプだからとても入らないという予算以前の問題がある。

じゃあ定滑車と動滑車の組合せで重いコピー機を持上げて階段を上がろうと滑車をネット検索したら・・・結構、高いので即!断念。

で、他の道具を探してみたら<安かろう!悪かろう!4000年の歴史の国・製>ってのがあったので早速注文しました。何しろ手伝いのバイト

代よりも安いので経理もすんなりOK!1~2回使用すれば後は使い道も無いけどフリマとかに出せば物好きな人に売れるんじゃない?って

ノリです中国製の道具なんか増えても何も嬉しくもない。








  


Posted by ソテツバナ at 19:56Comments(0)